専任の技術者とは?
建設業許可を取得する場合、営業所ごとに常勤かつ専任の技術者を置かないといけません。専任の技術者は誰でもなれるというわけではなく、条件を満たしていないといけません。ここではどのような人が専任の技術者になれるのか 一般建設業許可の場合と特定建設業許可の場合 それぞれお話します。
専任技術者になれる人(一般建設業許可の場合)
一般建設業許可の場合、以下のいずれかに該当していれば、その人は専任の技術者となることができます。
1,法律で定められた資格を持っている
業種ごとに必要な資格は変わります。詳しくは、専任技術者になれる資格 をお読み下さい。
資格を持っていると、免状の写しがあれば証明完了しますので、手続きが非常に簡単になります。また、資格によっては、一つの資格で複数の業種の技術者になることも可能です(例、二級建築士など)。
2,許可を受けようとする業種に関して10年(120ヶ月)以上の実務経験がある
所定の学科(業種により変わりますのでリンク先をお読みください)を卒業している場合、高等学校(旧実業学校含む)卒業なら5年(60ヶ月)以上の実務経験。大学(高等専門学校、旧専門学校含む)卒業なら3年(36ヶ月以上)の実務経験 に短縮されます。
ある業種の経験期間としてカウントした月は、違う業種の経験としてカウントすることはできません。例えば、10年以上の実務経験が必要な場合、2業種の技術者になる場合は、合計20年の実務経験が必要ということになります。
実務経験の緩和について
10年経験の場合は、条件を満たすのがかなり大変です。しかし、一部の業種については、実務経験が緩和される場合があります。
緩和される場合、許可を受けようとする業種について8年を超える経験、そこに、その他の業種の実務経験とあわせて12年以上あれば、専任の技術者となることが可能となります。
緩和が認められる業種
A、とび・土木・コンクリート、しゅんせつ、水道施設
上記3つの業種については、土木一式の経験をあわせることができます。なお、土木一式の経験に、上記3つの業種の経験をあわせることはできません。
例
水道施設8年 土木一式4年 ○ 水道施設の専任技術者になれる
土木一式8年 水道施設4年 × 土木一式の専任技術者にはなれない
B、大工、屋根、内装仕上、ガラス、防水、熱絶縁
上記6つの業種については、建築一式の経験をあわせることができます。なお、建築一式の経験に、上記6つの業種の経験をあわせることはできません。
A,Bの緩和により、本来なら合計20年必要な場合でも、2年短縮して、18年とすることができます。
例
建築一式10年 大工8年 これで建築一式、大工 2つの業種において専任の技術者になれる条件を満たしていることになります。
C、大工、内装仕上
大工には、内装仕上の経験をあわせることができ、内装仕上には、大工の経験をあわせることができます。
例
大工8年 内装仕上4年 ○ 大工の専任技術者になれる
内装仕上8年 大工4年 ○ 内装仕上の専任技術者になれる
大工8年、内装仕上8年 で、大工、内装仕上 両方の専任技術者となることが可能になります。本来なら20年必要なところ、16年ですから4年短縮することが可能です。
3、その他、個別の申請に基づき大臣から認められていること
海外での工事実務経験があり、その経験の内容に基づいて、国土交通大臣の個別審査を受けて、認定を受けることができれば、専任技術者となれます。
建設業許可を取るための条件 に戻る
1,法律で定められた資格を持っている
業種ごとに必要な資格は変わります。詳しくは、専任技術者になれる資格 をお読み下さい。
資格を持っていると、免状の写しがあれば証明完了しますので、手続きが非常に簡単になります。また、資格によっては、一つの資格で複数の業種の技術者になることも可能です(例、二級建築士など)。
2,許可を受けようとする業種に関して10年(120ヶ月)以上の実務経験がある
所定の学科(業種により変わりますのでリンク先をお読みください)を卒業している場合、高等学校(旧実業学校含む)卒業なら5年(60ヶ月)以上の実務経験。大学(高等専門学校、旧専門学校含む)卒業なら3年(36ヶ月以上)の実務経験 に短縮されます。
ある業種の経験期間としてカウントした月は、違う業種の経験としてカウントすることはできません。例えば、10年以上の実務経験が必要な場合、2業種の技術者になる場合は、合計20年の実務経験が必要ということになります。
実務経験の緩和について
10年経験の場合は、条件を満たすのがかなり大変です。しかし、一部の業種については、実務経験が緩和される場合があります。
緩和される場合、許可を受けようとする業種について8年を超える経験、そこに、その他の業種の実務経験とあわせて12年以上あれば、専任の技術者となることが可能となります。
緩和が認められる業種
A、とび・土木・コンクリート、しゅんせつ、水道施設
上記3つの業種については、土木一式の経験をあわせることができます。なお、土木一式の経験に、上記3つの業種の経験をあわせることはできません。
例
水道施設8年 土木一式4年 ○ 水道施設の専任技術者になれる
土木一式8年 水道施設4年 × 土木一式の専任技術者にはなれない
B、大工、屋根、内装仕上、ガラス、防水、熱絶縁
上記6つの業種については、建築一式の経験をあわせることができます。なお、建築一式の経験に、上記6つの業種の経験をあわせることはできません。
A,Bの緩和により、本来なら合計20年必要な場合でも、2年短縮して、18年とすることができます。
例
建築一式10年 大工8年 これで建築一式、大工 2つの業種において専任の技術者になれる条件を満たしていることになります。
C、大工、内装仕上
大工には、内装仕上の経験をあわせることができ、内装仕上には、大工の経験をあわせることができます。
例
大工8年 内装仕上4年 ○ 大工の専任技術者になれる
内装仕上8年 大工4年 ○ 内装仕上の専任技術者になれる
大工8年、内装仕上8年 で、大工、内装仕上 両方の専任技術者となることが可能になります。本来なら20年必要なところ、16年ですから4年短縮することが可能です。
3、その他、個別の申請に基づき大臣から認められていること
海外での工事実務経験があり、その経験の内容に基づいて、国土交通大臣の個別審査を受けて、認定を受けることができれば、専任技術者となれます。
建設業許可を取るための条件 に戻る
専任の技術者になれる人(特定建設業許可の場合)
特定建設業許可の場合、以下のいずれかに該当していれば、その人は専任の技術者となることができます。一般建設業許可と似ていますが、特定建設業許可の方が厳しくなっています。
1,法律で定められた資格を持っている
業種ごとに必要な資格は変わります。詳しくは、専任技術者になれる資格 をお読み下さい。一般建設業許可よりも必要な資格のハードルが高くなっています。
2,一般建設業許可の専任技術者になれる資格を満たしており、かつ、元請として4500万円以上の工事について2年以上指導監督的な実務経験がある
工事の金額は、平成6年12月28日前の場合は3000万円以上。昭和59年10月1日前の場合は、1500万円以上。
土木一式、建築一式、電気、管、鋼構造物、舗装、造園 指定建設業7種の場合は、指導監督的な実務経験では、専任技術者になれません。
3, 1,2と同等以上の能力を持っていると大臣から認定されていること
指定建設業7種の場合は、1と同等以上の能力を持っていると認定されていなければいけません。
建設業許可を取るための条件 に戻る
1,法律で定められた資格を持っている
業種ごとに必要な資格は変わります。詳しくは、専任技術者になれる資格 をお読み下さい。一般建設業許可よりも必要な資格のハードルが高くなっています。
2,一般建設業許可の専任技術者になれる資格を満たしており、かつ、元請として4500万円以上の工事について2年以上指導監督的な実務経験がある
工事の金額は、平成6年12月28日前の場合は3000万円以上。昭和59年10月1日前の場合は、1500万円以上。
土木一式、建築一式、電気、管、鋼構造物、舗装、造園 指定建設業7種の場合は、指導監督的な実務経験では、専任技術者になれません。
3, 1,2と同等以上の能力を持っていると大臣から認定されていること
指定建設業7種の場合は、1と同等以上の能力を持っていると認定されていなければいけません。
建設業許可を取るための条件 に戻る
建設業許可に関する無料相談実施中です
お問い合せ・ご相談はお気軽にどうぞ 土日祝日も対応いたします。
TEL 0254−43−2928(8時〜20時まで)
携帯 080−2021−3571(夜でもOK)
すぐに建設業許可を取ることが出来そうか?申請に向けてどんな準備をすればよいか?など 疑問にお答えします。もし、現時点で許可を取れそうにない場合でも、どうすれば建設業許可を取れるようになるのかお伝えします。
●相談担当者プロフィール ●報酬表 ●建設業関連業務 Q&A ●ブログ
TEL 0254−43−2928(8時〜20時まで)
携帯 080−2021−3571(夜でもOK)
すぐに建設業許可を取ることが出来そうか?申請に向けてどんな準備をすればよいか?など 疑問にお答えします。もし、現時点で許可を取れそうにない場合でも、どうすれば建設業許可を取れるようになるのかお伝えします。
●相談担当者プロフィール ●報酬表 ●建設業関連業務 Q&A ●ブログ